冠婚葬祭マナー

葬儀から法要まで(仏事・神事)


  • 葬儀から法要まで
  • 挨拶まわり
  • 四十九日までの法要
  • 四十九日の法要の仕方
  • 香典返し・満中陰志
  • 挨拶状
  • 百か日法要
  • 仏式の年忌法要
  • おもて書きについて

葬儀から法要まで


葬儀、告別式が終わっても、まだ挨拶回りや事務的な手続きがいろいろあるのでのんびりしていられません。

また、仏式では死亡した日から7日ごとに法要がありますし、これらは省略しても、四十九日には忌明けの法要を営んで埋葬をし、香典返しをします、お墓や仏壇の購入についても考えておかなくてはなりません。遺族はまだ悲しみにくれている時期ではありますが、故人を無事に弔うために力を尽くしましょう。

その後は命日に年忌法要を行います。仏式では盆や彼岸もありますので、それらの墓参りの作法も心得ておきましょう。

 

 

挨拶まわり


挨拶回り

葬儀翌日からできれば初七日までの間に、お世話役代表、近隣の家、故人の恩人やとくにお世話になった人、忌辞をいただいた人などに喪主がお礼の挨拶に出向きます。あとで香典返しをするので手ぶらでよいといわれますが、菓子折り程度の手みやげを持参するのがふつうのようで、葬儀全般をとりしきってくれた世話役代表には「御礼」として現金を包むのも一般的です。近隣へは日ごろの付き合いがなくても、いろいろと迷惑をかけていることが多いので挨拶しましょう。

服装は地味な外出着程度にします。喪主が未成年や高齢者の場合は、遺族代表が代わることもあります。

 

 

四十九日までの法要


四十九日までの法要

死亡してから(地方によっては死亡前日から)数えて7日ごとに、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)忌日があり、法要を営みます。ただし最近では初七日の法要は葬儀当日に繰り上げて行うことが多くなっています。

二七日から六七日までの忌日には本来、僧侶を招いて法要を行いますが、最近では遺族だけで簡略に焼香をすませるようです。五七日は三十五日といわれ、比較的重要な忌日として法要を行うこともあります。一般的には四十九日の法要が忌明けの日として大がかりに行われ、納骨をして宴を開いたりします。

 

死後の法要と忌明の意味

仏教では、死者の霊は死後7日ごとに冥土の裁判官の裁きを受け、四十九日に最後の審判が下されるとされています。したがって7日ごとの法要は、死者がよい裁きを受けられるようにと祈るための供養です。四十九日までの間を「中陰」というので、その間の法要は「中陰法要」ともいいます。

四十九日は中陰の終わりの日として「満中陰」「尽中陰」ともいい、それまで見につけていた死者のけがれがとれるので「忌明け」となります。昔はそのあとも、喪服を着てつつましく暮らす「服喪」の期間がありましたが、現在では忌明けをもって平常の生活にもどるとする考え方が一般的です

 

 

仏式

故人をおくる儀式にはいろいろとしきたり約束ごとが多くあります。滞りなく執り行っていただくために日程の流れをまとめてみました。

仏式

 

 

神式

(霊祭の日程)

神式

キリスト教

(追悼ミサの日程)

キリスト教

1年目の祥月命日に“死者記念のミサ”を行います。

 

 

四十九日の法要の仕方


遺族や近親者、故人と親しかった友人などが墓前に集まり、僧侶を呼んで行います。まず墓前に花と線香とろうそくを供え、僧侶が読経をしたのちに、施主から順に焼香をします。この日に納骨するのが一般的ですが、その場合は事前に連絡し、埋葬許可証を忘れないように持参します。墓地に着いたらまず遺骨を墓にお納め、それから花などを供えて、同様に読経、焼香をします。

そのあとは自宅や寺院の施設、レストランなどで、施主が会食の宴を開きます。菓子折りや、お茶、のり、パン、赤飯、砂糖などを引出物として配ります 。

 

 

香典返し・満中陰志


香典返し・満中陰志

香典(こうでん)とは、故人の霊前に供える金品をいいます。通例、香典は、香典袋に入れて葬儀(通夜あるいは告別式)の際に遺族に対して手渡します。香典返しはその時のお香典のお礼となります。「満中陰志」ともいいます。

 

香典返しは一般的に、いただいた香典の3分の1~半額くらいの品を選んでお返しします。一家の働き手が亡くなった場合は、香典の3分の1程度でよいとされています。一定の品物を一律に返すこともありますし、金額にあまりこだわらなくてもよいでしょう。

また地域によっては、半返しが一般的な場合もあります。地域ごとのしきたりについてはご家族・ご親戚と相談されることをおすすめします。当店にもお気軽ににお問い合わせください。

 

香典返しの品としては日用品が無難とされています。最近はカタログギフトなどもよく使われます。会社や、グループなどから香典を頂いた場合は、皆で分けられるようなものを選び、たとえば菓子やお茶などにするのもよいでしょう。

 

 

挨拶状


正式には奉書紙に薄墨で書きますが、最近は横長の紙のみに印刷するのがふつうです。文面は既製のものもありますが、自分で考えるのもよいでしょう。挨拶状はたたんで「御挨拶」と表書きした白封筒に入れます。

 

 

百か日の法要


四十九日の法要と一周忌の間、死後100日めに百か日の法要を行います。本来は僧侶を招いて読経してもらいますが、最近では遺族だけで内輪に行うことが多くなりました。

また、昔は百か日の法要に「施餓鬼会」をあわせて行うこともされていました。これは仏教の教えにいう餓鬼道に落ちた無縁の死者に施しを行うというものですが、最近は盆の際に行うのが一般的となっています。

 

 

仏式の年忌法要


毎年めぐってくる故人の命日を「祥月命日」と呼び、死亡の翌年に1周年忌、以後2年めからは死亡した年も数えに入れて三、七、十三、十七、二十三、二十七、三十三、五十、百回忌を行います。それ以降は50年ごとに行い、本来は永遠に続けるのが理想ですが、一般には三十三回忌を「弔上げ」といって、最終年忌とします。これらの法要を年忌法要と呼び、僧侶に読経してもらって故人を供養します。一周忌は近親者などを招いて比較的盛大に行いますが、三回忌以降は内輪で営み、その規模も次第に小さくしていきます。

なお、法要ではない年の命日にもお墓参りをして故人を供養することは大事です。

 

 

おもて書きについて


のし袋・のし紙のおもて書きは、縦書で書くのが原則です。特に目上の人には丁寧に書きます。さしあげる目的によっては、多少くずした書体でも良いでしょう。

墨の濃さは慶事は濃い色で、弔事はやや薄墨がよく、毛筆で書くのが正式ですが、近年筆記記具の開発が進み、色も均一になってきていますので毛筆に代わって筆ペン・サインペン等も使われています。

(1)御膳料弔事に招いた僧侶が、酒食の座を辞したときに、遺族がじかに渡すお金の包

      みに

(2)読経御礼読経を中心に僧侶を呼んだ場合のお礼に

(3)御回向料仏事の読経により死者が極楽往生したお礼に

(4)御経料ふだんは、あまり世話になっていない寺院へのお礼に

(5)御戒名料戒名をつけていただいた謝礼に

(6)御布施僧侶に対する謝礼に

(7)御悔葬儀の前に、霊に供える食品に

(8)御供故人が生前好んでいた品物を供えるときに

(9)御香料香華を手向けるという意味で、故人が直属の目上の場合のお金に

(10)御香華料香華を手向けるという意味で、故人が直属の目上の場合のお金に

       (黒白・銀水引の結び切り)

(11)御弔典取引きのある会社関係者を会社で弔う供物に(表書きには、会社名を書く)

(12)御香典御香奠と同じ(目上の人へは避けた方がよい)

(13)御香奠葬儀で死者の霊前へ供える食品に(故人が目上の場合に)

(14)御霊前葬儀で死者の霊前へ供える食品に(最も一般的でいかなる宗教にも共通、黒白・銀水引の結び切り中身の金額により豪華なものを使います)

 

 

表書き 神式

(1)御席料神社を葬儀の式場として借用した場合のお礼に

(2)御祭祀料神事でまつりごとをしてもらったお礼に(黒白水引の結び切り、または白黒地の袋)

(3)御祈祷料葬儀に限らず神前でお祈りをしてもらったお礼に(黒白水引の結び切り、または白黒の袋)

(4)御礼神式葬儀のとき神官へのお礼に

(5)御神饌料神式葬儀のとき神官へのお礼に

(6)初穂料神の食にあたる供物に

(7)御榊料死者の霊前に供える榊の代わりのお金の包みに

(8)御玉串料死者の霊前に供える榊の代わりのお金の包みに

(9)御神前神式葬儀の他に、神前行事一般に

(10)御霊前一般に神式儀式の霊前へ供える食品に(黒白・銀水引の結び切り蓮の花の模様入りは使わない)

 

 

表書き キリスト教

(1)記念献金お花料の1部を、お礼もかねて献金をする場合に(故人の氏名を下に書く)

(2)献金教会への葬儀のお世話をしてもらったお礼に(黒白・銀水引の結び切りまたは白地の袋)

(3)謝礼神父。牧師へのお礼に

(4)御礼神父。牧師へのお礼に

(5)御偲料死者の霊に品物を供える場合に(葬儀だけでなく追悼にも使用)

(6)忌慰料プロテスタントの弔事の食品に

(7)御弥撒料カトリック弔事でお金の包みに(キリスト教式葬儀教会・キリストの前における葬儀。新教・旧教ともに花輪は送らない祭壇に飾る生け花には贈り主の名前を出さないようにします)

(8)御花料キリスト教式葬儀一般に霊前へ供える食品に

(9)御霊前キリスト教式葬儀一般に霊前へ供える食品に(黒白・銀水引の結び切り蓮の花の模様入りは使わない)

 

 

表書き 法要

(1)偲草神式の五十日祭の法要のあと忌明け挨拶の品物に(黒白・銀水引の結び切り)

(2)供養志法要の引出物に

(3)粗供養法要の引出物に

(4)志法要のお返しの品に(最も一般的に使用)

(5)満中陰志仏式の三十五日か四十九日の法要でのお返しの品に

(6)茶の子香典返しで、食物などを配る場合に

(7)粗品香典返しで、漆器など長い間使用できる品物を贈る場合に

(8)忌明志仏式では三十五日か四十九日の法要に、神式では五十日祭での香典返しに

(9)志香典返しの品物に(最も一般的に使用)

(10)御塔婆料御塔婆を依頼したとき(黒白・銀・黄白水引の結び切り)

(11)御菓子料法要であまり多額のお金を包まない場合に

(12)御供法要に品物を供える場合に

(13)御供物料仏式・神式・キリスト教式を問わず、一般の金品に

(14)御花料仏式・神式・キリスト教式を問わず、一般の金品に

(15)御霊前仏式・神式・キリスト教式を問わず、一般の金品に

(16)御仏前御霊前と同じ(ただし、目上の人には新字体は使わない)

(17)御佛前仏式の法要で、仏前に供える食品に最も一般的に(黒白・銀白水引の結び切り)


冠婚葬祭マナー